だいぶ海も暖かくなってきました。
気温も水温も上昇中。
本日も海の様子を伝えます。
天気がよい!

岩場からのエントリー
サンゴの様子を見に行きます。
沖ノ島のサンゴは、太平洋側のサンゴの北限域に生息しています。ここで言うサンゴは造礁サンゴのこと。サンゴにはソフトコーラル(やわらかい)という種類もあります。
さて、海へ。

最近よく合うキビナゴ君
たくさんいました!
割りと浅いところで、出会います。

イボサンゴの仲間
緑のサンゴ

トゲイボサンゴかな
茶色に青です。
サンゴは骨格を持ったイソギンチャクです。

エンタクミドリイシ?
この子は、だいぶ成長しました。

赤ちゃん
ソラスズメダイの赤ちゃんも居た。

しましま兄弟
ちょっと見えにくいのですが、しましまのタイプ2種。
オヤビッチャとシマダイ。
そして。。。この子も来ました!

クマノミ
久しぶりにやってきました!
ずっと居てくれるといいなぁ。。。
今年の夏も、きっとたくさんの発見と出会いがある。
記 うみがめ
千葉県有数のシュノーケリング(スノーケル)スポットである館山の沖ノ島で、小学生から大人まで基礎を学びながら安心して魚やサンゴの観察ができるシュノーケリング体験プログラム。毎年7月中旬から9月上旬まで開催しています。浅いコース、深いコース、さらに環境活動として当団体が移植したアマモを観察するコースがあります。