たてやま・海辺の鑑定団20周年記念スペシャルイベント~透き通るきれいな沖ノ島を海中探検しよう~わたしたちの海、未来の海

 わたしたちは館山市の沖ノ島を主なフィールドに「海や森などの自然を知り守る活動」を行っています。そして今年おかげさまで設立20周年を迎えることができました。地域のみなさまに心より感謝申し上げますとともに、わたしたちの活動や館山・南房総の自然の素晴らしさを知っていただくため、地域の方限定のシュノーケリングツアーを特別価格にて企画いたしました。
 ご応募を心よりお待ちしております。 

協賛 AQA 株式会社キヌガワ
後援(予定) 館山市・館山市教育委員会

この企画は、地域限定企画となります。(安房郡市在住の子供たちの参加を優先いたします)

がんばるぞー

シュノーケリングとは?

マスク、フィン、シュノーケル(スノーケル)、浮力(ライフジャケット等)をつけて海面から海の中を好きなだけ観察することができるアクティビティ。シュノーケルをつけるので、シュノーケリングと呼ばれる。浮力があるので安全でだれでも楽しめる。沖ノ島は館山市にあり、海の水の透明度が非常に高く千葉県でも有数のスノーケリングスポット。

沖ノ島探検隊スペシャル~海の中を見てみよう!の概要

マスク、フィン、シュノーケルの使い方を学ぶ時間を多く取り、十分な練習を行って、海の中の様子を自分の目で見ることが出来るプログラムです。小学生から参加できます。高齢の方でもチャレンジされておられます。

プログラム内容

沖ノ島の浅瀬海域にてフローティングベスト、マスク・シュノーケル・フィンの使い方を練習します。できるようになったら、サンゴ観察、魚達や生き物と身近に触れ合い、豊かな海を実感できます。
(海況によりサンゴが見られないこともあります)

開催日程

開催日 2024年7月25日(木) 荒天中止
空き状況は申込フォームよりご確認できます
午前の部 集合 9:30 10:00~12:30
午後の部 集合13:00 13:30~16:00

所要時間

2.5時間程度

参加費

1人 1,000円(小学1年生~3年生は保護者とご参加ください)
(指導費 プログラム費 マスク、スノーケル、ライフジャケット、フィンなどの機材費
水産資源保全協力費)
※長袖ウェア(ラッシュガード、シャツなど)、長ズボン(レギンス、タイツなど)、マリンシューズ、帽子、手袋は参加費に含まれません。ご持参をお願いします。予約確定時の事前案内をご確認ください。

対 象

小学生以上…小学4年生未満は保護者同伴で参加
18歳未満の方のみのご参加は保護者の同意が必要です。
☆健康な方

集合場所

沖ノ島国定公園看板近く 受付テント

定 員

午前午後ともに20名程度 
※7月13日土曜日午後15時に応募を締め切りいたします。応募多数の場合抽選になります。16日までに結果をお知らせいたします。
(※締め切りについて誤って記載されておりましたお詫びいたします。)

持ち物

水着(長袖Tシャツ、長ズボン着用、スイムウェア尚可)
マリンシューズ・手袋(軍手など)
シュノーケリングスタイルの一例
※マスクは眼鏡を着用したまま装着できませんのでご注意下さい。
(コンタクトレンズは、流失の可能性があります。それを御理解の上、使い捨てタイプなどでの参加をお願いしております)

備考

プログラム中止基準
各プログラムは傷害保険に加入しております。
概ね開始30分前(集合時間)までに御集合ください。
プログラムの内容および参加費は変更される場合があります。
参加には必ずお申し込みが必要です。

海水浴開設期間内でも、沖ノ島には海の家の営業が無い場合がございます。また、公共の水道、シャワーおよび更衣施設はございませんので水をポリタンクに入れてご用意いただくなどの対策をおすすめいたします。

プログラムの中止判断やキャンセルについて

【中止について】天災による運行不能の場合、またはお申込人数が催行人員に満たない場合はプログラムを中止にする場合があります。
【申込者様のご都合によるキャンセルの場合】活動予定日の10日前~8日前にキャンセルした場合…参加費用の20%、7日前~2日前にキャンセルした場合…参加費用の30%、前日にキャンセルした場合…参加費用の40%、当日キャンセルした場合…費用の50%、ご連絡が無くキャンセルした場合…費用の100%をキャンセル料としていただきます。

沖ノ島探検隊スペシャル~海の中を見てみよう!お申込み

シュノーケリングツアーについてのお問い合わせ

TEL 0470-24-7088
電話受付 10:00~17:00(水曜休)
※活動時間はお電話が繋がりにくい時があります。ご容赦ください。

2024年夏の沖ノ島の状況について

今期の海水浴場開設も予定されております。
ただし、昨年時に比べ沖ノ島への来訪者数の増加が予想されます。沖ノ島の駐車可能台数には限りがありますので、時間に余裕を持ってのご来訪をおすすめいたします。(※シュノーケリング体験に応募された方の多少の駐車スペースのご用意はできる予定ですが、体験時間中のみに限られますので一日沖ノ島で遊ばれる方はできるだけご自身での確保をお願いいたします。)

なぜ、千葉県にある東京湾でシュノーケリングができる透明度の高い美しい海があるのか?館山・沖ノ島の海について

千葉県房総半島の南の端に館山市があります。

内房とも呼ばれる地域に属する館山に面する海は、波が穏やかなため鏡ヶ浦という別名をもつ館山湾。さらに沖縄からやってくる黒潮の影響を強く受けています。

黒潮(日本海流)は、プランクトン等が少ない透明度が高い暖流で、赤道付近からフィリピン、台湾、沖縄を通り、四国の南、和歌山県紀伊半島の南、千葉県房総半島の銚子沖で北からくる寒流(親潮:千島海流)とぶつかり東へ向かいます。

この黒潮が南の暖かい海域に棲む魚や貝、サンゴなどの生物を千葉の南まで運んできてくれます。館山がシュノーケリングに適しているわけがここにあります。

この黒潮の影響を強く受けているため、

透明度が高い
暖かい海に棲むさまざまな生物を観察できる(サンゴ、カラフルな魚たち 熱帯魚)
海が暖かいのでシュノーケリングでも寒くない
波が穏やかで観察しやすく、魚たちもすみやすい
東京湾のイメージとサンゴや熱帯魚のイメージが結びつきにくいかもしれませんが、東京都心からそれほど離れていない千葉県の南にはすばらしい海が広がっているのです。

私達は、ぜひあなたにこの美しい海を安全に体験していただき、東京湾を誇りに思っていただくと同時に、身近な自然の大切さを感じていただければと思っています。

さらに詳しくはこちらの参考リンクを御覧ください。

シュノーケリングツアーを画像で見てみよう

沖ノ島でどんなものが見られるか画像で見てみよう

よくあるご質問

はい、泳げなくても大丈夫です!みなさんにライフジャケットを着て頂きますので、絶対に沈むことはありませんし、足ヒレの使い方も学べますので、水面を進むことも問題なくできると思います。

沖ノ島にはシャワー等を備えた施設はありませんが、海水浴期間中で、海の家が開設されていれば温水シャワーや更衣室のサービスがあります。但し、海の家が開設されないことがありますので事前にご確認くださいませ。

 2023年度に関しまして現在のところまだ確定ではございませんが、例年は参加者さま用の駐車スペースのご用意はございます。ただし、体験時間が終わりましたら出庫頂く必要があり、一日中停められる場所ではございません。できましたら早めにご来島頂き、一般駐車スペースにお停めいただくことをおすすめいたします。

はい、もちろんかまいません!

コンタクトレンズの方は、使い捨てのものをご利用いただくことをおすすめします。
眼鏡の方は、眼鏡をつけたままシュノーケリングは行えません。レンタルで度付きのレンズのご用意はありますが2つしかなく、またレンタルのご予約も承っておりません。ご自身で水中マスク用度付きレンズや、度付きレンズのマスク等をご用意いただけますようお願い致します。

クラゲ対策や、岩場などで容易に擦り傷切り傷にならないために、長袖長ズボンのご用意をお願いしております。体にピッタリとするレギンスやラッシュガードといったものを水着の下または上から着て頂くイメージになります。
靴については、足ひれを履くときにクロックスやサンダル等ですとサイズが大きすぎて入らなかったりするため不可とさせていただいており、マリンシューズ等をおすすめしております。

大雨/台風/高波などで中止の場合、前日夕方5時以降にご連絡差し上げます。
特に連絡がない場合は開催を予定しているとお考えくださいませ。

シュノーケリング体験中の機材以外の持ち物として、飲水はご用意ください。帽子、タオル等はそれほど必要になりませんがご持参いただいても結構です。

タイトルとURLをコピーしました