メンバーのブログ

館山市沖ノ島でカツオノエボシが漂着

こんにちは。たこやき@海辺の鑑定団 です。 2017年7月27日 館山市沖ノ島でカツオノエボシが漂着しました。 僕が確認しただけで、2匹。 カツオノエボシは電気クラゲとも呼ばれる毒性の強い生物。 もし発見しても触らないこと! 死んでいても毒...
沖ノ島シュノーケリング体験

サンゴに出会えるスノーケリング体験(シュノーケリング体験)の様子

暑くなってきました。 水温もまたまた上昇中です。 子ども達の夏休みも、もう始まりましたか? サンゴに出会えるスノーケリング体験(シュノーケリング体験)開催中です。 様子を伝えます。 リーダーは、海辺の鑑定団の大阪出身の「タコヤキ」さんです。...
沖ノ島シュノーケリング体験

サンゴに出会えるスノーケリング(シュノーケリング)体験はじまりました!沖ノ島の様子6

本日2017年7月15日(土)よりサンゴに出会えるスノーケリング体験2017始まりました! 気温も上昇、水温もほどほど上昇!海の季節が到来しました! 沖ノ島の様子を伝えます。 沖ノ島里海観光案内所前に集合します! 今年は沖ノ島ビジターハウス...
自然体験プログラム

沖ノ島の様子5 今年は出会えました!

だいぶ海も暖かくなってきました。 気温も水温も上昇中。 本日も海の様子を伝えます。 天気がよい! サンゴの様子を見に行きます。 沖ノ島のサンゴは、太平洋側のサンゴの北限域に生息しています。ここで言うサンゴは造礁サンゴのこと。サンゴにはソフト...
アマモ再生活動

ドローンで、海の調査。アマモの生育状況撮影。

今日は、ドローンでの海域調査の日です。 海の上から撮影することによって、アマモの生育状況、分布などを定点観測します。 他には海藻など、海の印影を見ることで海域の変化も見られます。 また、沖ノ島も撮影して変化を観察し続けてます。 沖島は、すぐ...
沖ノ島シュノーケリング体験

沖ノ島の様子4 杉ちゃんの挑戦2

うみがめです。 沖ノ島の様子を伝えます! 前回のこのとき・・・ 初めてスノーケリング(シュノーケリング)に挑戦したメンバーの杉ちゃん、とっても楽しかったとのこと。 自分の目で海の中を見ると、泳いでいる魚たちや、様々な生き物を見ると、海の楽し...
自然体験プログラム

万が一に備えて!

たてやま・海辺の鑑定団では、毎年夏前に、安全な活動のための練習や訓練を行っています。 その一つは、心肺蘇生法(CPR)の訓練。 もしものための対応法です。僕達の活動では、万が一にもそのようかことが起こっては、ならないことですが、海や自然の中...
学校・団体さま向け

謎の生き物発見・・・中学校の体験活動

こんにちは。たこやき@海辺の鑑定団です。 小平第三中学校のみなさんを5日、6日と沖ノ島を、貝のおじさんと一緒にご案内しました。 5日は沖ノ島を一周ぐるっとまわって楽しんでいただきました。 6日は干潮に合わせて、朝早めの時間からの生き物観察会...
沖ノ島シュノーケリング体験

館山市広報のだん暖たてやまの表紙に掲載されました!

うみがめです! 地元、館山小学校との取り組みが、館山市広報「だん暖たてやま」の表紙を飾りました! たてやま・海辺の鑑定団では、沖ノ島のアマモ場再生に取り組んでいます。 アマモとは、ワカメ、コンブなどの海藻とはことなる、海草(花が咲いて種が出...
アマモ再生活動

アマモ花枝採集会 ご参加有難うございました。

2017年6月24日(土) 沖ノ島のアマモ場再生活動の一環で、花枝採集を行いました。 会場は、館山市の東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター 湾内支所の前の海。 ここには、少しですが、アマモが自生しています。 アマモは、5―6頃、花...