うみがめです。
沖ノ島のアマモ場再生は、もう4サイクル実施しています。しかし、4回とも植えても食圧(磯焼けの影響もあり)により、なくなってしまいます。
それでも、多くの皆様のご協力により継続しています。
アマモ場再生に関して
11/20船形港にて、多くの皆様と
この日は、船形港にて多くの皆様と、苗床つくりをしました。6月の花枝採集、9月の選別を経て、プランターに種まきして、海水に沈めます。

プランターの砂を作ります
プランターに入れる砂は、海岸の砂です(許可をいただき採集しています)。その砂に腐葉土を混ぜます。アマモは、ワカメやヒジキなどの「海藻」とは違い「海草」のアマモは根からも栄養を吸収します。だから腐葉土。そして海水でひたひたにします。


プランターに種まき
そして、海水ひたひたのプランターに、穴あけして、種をまきます。アマモは、花が咲いて、種ができる種子植物。米粒より小さい種です。


海水の水槽に沈めます
最後に海水の水槽に沈めます。順調にいけば2022年のお正月明けには芽が出ているはず。その後はメンテナスしながら育成します。2022年の5月ころ、移植の予定。
たくさんの苗が育ってくれるといいなぁ。

記念撮影パチリ

11/26の苗床つくり
11/26は、関係者にて「お茶の水女子大湾岸生物教育研究センター」にて、苗床つくりを行いました。そして今回は、東レ・モノフィラメント㈱様のお申し出をいただきまして、アマモ場再生のための新素材の実験も行うことになりました。
こちらも、発芽が楽しみです。

記念撮影パチリ

ご支援を、よろしくお願いいたします
NPO法人たてやま・海辺の鑑定団ではこの自然環境の保全と啓発活動を続けるための寄付を募っています。この素晴らしい自然を未来のこどもたちへひきつぐためにご協力・ご支援いただけると嬉しいです。