takoyaki

メンバーのブログ

海辺の鑑定団は、第13回エコツーリズム大賞の優秀賞を受賞しました!

エコツーリズム大賞とは、環境省と特定非営利活動法人日本エコツーリズム協会の共催により実施されており、環境大臣により表彰される賞です。 そしてこの度、私たちの活動が表彰されました! 第13回エコツーリズム大賞の優秀賞を受賞いたしました! 講評...
海の写真ギャラリー(タコヤキ)

サメダカラ(海の小さなもの写真館)

サメダカラ 特徴はサメ肌から名前の由来がきているとおり、そのザラザラな触り心地。裏も特徴的で細かく深い筋がいくつもあり新しいものはオレンジ色。沖ノ島で拾えるとちょっと嬉しい部類のタカラガイ近縁にシボリダカラがある #マクロレンズの世界 #マ...
海の写真ギャラリー(タコヤキ)

ハツユキダカラ(海の小さなもの写真館)

ハツユキダカラ宝貝の仲間はステキな名前をつけてもらったコが多い。このひともその一つ。初雪が舞ってる、なんて、粋だな。 #マクロレンズ #マクロ #海 #ビーチコーミング #タカラガイ
海の写真ギャラリー(タコヤキ)

ウノアシガイ(海の小さなもの写真館)

ウノアシガイ 形が鳥の鵜(う)の足の形に似ていることからこの名がついた。太い肋が7本ある。 #マクロレンズ #マクロ #海 #ビーチコーミング
海の写真ギャラリー(タコヤキ)

漁師さんの網の錘(海の小さなもの写真館)

漁師さんの網の錘(おもり)。土錘(どすい)、イワンボともいう。かなり古い縄文時代から使用されているが見つかるもののほとんどは江戸時代から近代のもののようだ。#マクロレンズ #マクロ #海 #ビーチコーミング #イワンボ
メンバーのブログ

今日は沖ノ島を三周ご案内しました。

こんにちは。タコヤキ@海辺の鑑定団です。 今日は、沖ノ島を三周回りました。 学校による自然体験の一貫で、島をご案内するのですが、1時間でまわることもあれば、二時間半かけてまわることもあります。 その中でお話することはやはり長いほど濃くなりま...
自然体験プログラム

館山には、さかなクンなデザインの面白いレンタルサイクルがあります!

沖ノ島に現れた二人のさかなクン。 実はこれ、館山で借りられるレンタルサイクル。 さかなクンなデザインの自転車です。 さかなクンは館山の観光大使になっておられますので、しかも館山にお住まいらしいのでゆかりが深いのです。 ゆったり自転車で市内や...
自然体験プログラム

沖ノ島公園ビジターセンター里海観光案内所では、こんなことをしています。

海辺の鑑定団は、 沖ノ島公園ビジターセンター里海観光案内所の運営も行なっています。 館山市からの委託事業として、沖ノ島環境保全協力金の受付も行います。 他に 沖ノ島についてのアンケート回収や沖ノ島の情報の提供、館山の周辺の観光の情報などを提...
メンバーのブログ

ある日の沖ノ島のシュノーケリング体験したみなさんをご紹介

こんにちは。たこやき@海辺の鑑定団です。 とある日のシュノーケリング体験の当日の雰囲気をご紹介します。 こちらは深いコースのみなさんの体験終了後。 僕とうみがめさんでご案内しました。 このポーズはふざけているわけじゃなく、OKサインなんです...
メンバーのブログ

館山市沖ノ島でカツオノエボシが漂着

こんにちは。たこやき@海辺の鑑定団 です。 2017年7月27日 館山市沖ノ島でカツオノエボシが漂着しました。 僕が確認しただけで、2匹。 カツオノエボシは電気クラゲとも呼ばれる毒性の強い生物。 もし発見しても触らないこと! 死んでいても毒...