うみがめです。
春から夏にかけては、日中潮が引く。それは、季節の移ろい。。地球は地軸が斜めになりながら、太陽の周りを公転しているので。。。季節がある。そして、今の季節は、夜潮が引く。夜の大潮の干潮時間に、沖ノ島を訪れ、アマモの移植と、夜の生き物の世界を垣間見た。
寒いけど笑

海の変化
10年前は、この時期の夜の磯に行くと、ヒジキが生え始め、岩の棚には、フレッシュなタカラガイの貝がらが、ヒジキのカーテンの裏に隠れていたりしました。が、今はヒジキもなく、ワカメの幼体も見つからなかった。
キクメイシモドキは、増えているように思う。海の変化は、著しいと思う。

干潮帯のサンゴは、外気に触れてしまうところに生きている。
生き物観察
しかし、生き物はしたたかでした。
生きているタカラガイに出会えました。
魚も寝ている気がする。
アマモの移植
そしてこの晩、約1年、香のお茶大のセンターで、育てたアマモを地下茎ごと、植えてみました。果たしてどうなるか。。初めての試み。
波当たりが、やや強い日で、流されはしないかと心配でした。
頑張ってほしい。。
コアマモ コアマモ 移植中 頑張てほしい

ご支援を、よろしくお願いいたします
NPO法人たてやま・海辺の鑑定団ではこの自然環境の保全と啓発活動を続けるための寄付を募っています。この素晴らしい自然を未来のこどもたちへひきつぐためにご協力・ご支援いただけると嬉しいです。
記 うみがめ