館山市の夏季海水浴期間中における沖ノ島環境保全協力金と館山市内の協力事業者募集について

沖ノ島環境保全協力金について

 沖ノ島は北限域のサンゴの生息地とも言われ、アマモなどの藻場が形成され、色鮮やかな小魚が住む豊かな生態系を有しています。島は南房総国定公園の第1種特別地域に指定され、海岸植生豊かな極相林(極相:人の手が加えられておらず、自然に生い茂ること)が形づくられています。館山市の貴重な自然資源である沖ノ島を未来の子どもたちに引き継ぐために、賛同者からの協力金をお願いし、環境保全に役立てて行きます。

過去に3年間に実施されたこの沖ノ島環境保全協力金の受領額は以下の通りとなっております。ご協力いただきましたみなさまありがとうございました!

【令和6年度協力金受付額 :13,938,744円】
【令和5年度協力金受付額 :13,061,468円】
【令和4年度協力金受付額 :12,328,993円】
【令和3年度協力金受付額 :3,209,357円(3,222口)】※7/22~8/1まで。8/2より海水浴場閉鎖
【令和2年度協力金受付額 :0円】※新型コロナウィルスによる海水浴場不開設
【令和元年度協力金受付額 :5,489,427円(5,908口)
【平成30年度協力金受付額 :1,904,437円(3,207口)
【平成29年度協力金受付額 : 296,650円(289口)】

 館山市からの委託により、NPO法人たてやま・海辺の鑑定団は沖ノ島環境保全協力金受領業務および協力事業者受付業務を行っております。

2025年度の協力金のスケジュールや場所のご案内

事業名:沖ノ島環境保全協力金
目的:「沖ノ島」の自然を未来に引き継ぐための活動に役立てる。
受領場所:高ノ島公園付近及び里海観光案内所内
実施期間:2025年7月19日(土)~9月3日(日)
 ※高ノ島公園付近は8月27日(日)まで
受領時間:9:00〜16:00(高ノ島公園付近は延長の場合あり)
協力金額:車1台1,000円程度(目安)

沖ノ島環境保全協力金にご協力をお願いいたします。一口の目安は車一台1000円、一人500円です
沖ノ島環境保全協力金の受領時に配布されるチラシ
沖ノ島環境保全協力金の受付場所

沖ノ島環境保全協力金の主な使い道

  • 沖ノ島での環境美化活動やアマモ場再生事業などの自然環境保全活動の経費
  • 沖ノ島の貴重な自然資源・観光資源を守るためのマナーやルールの啓発活動経費
  • 沖ノ島を安心安全に利用していただくための道路の補修や交通誘導員の設置経費
  • 既設トイレの維持管理や夏期期間中の仮設トイレやゴミ箱の設置経費

沖ノ島環境保全協力証について

沖ノ島環境保全協力金に協力すると、領収書を兼ねた協力証が貰えます。
この協力証を協力事業者の店舗等でご提示いただくと、お得なサービスが受けられます。

沖ノ島環境保全協力金の協力証見本

協力証を提示すると市内のお店でお得なサービスが受けられます

  • 事業者と連携した環境保全の取り組みとして、協⼒証を市内の協⼒店で提⽰するとお得な各種サービスが受けられます。
  • 協⼒証は沖ノ島環境保全協⼒⾦の納⼊と引き換えにもらえます。
  • 来訪者は、環境保全協⼒⾦を⽀払うことで、沖ノ島の環境の保全に協⼒することができ、かつ市内で買い物等をする際に、特典を受けることができます。
  • 館⼭市は環境保全協⼒⾦を有効に活⽤し、沖ノ島の環境保全に努めます。⼀⽅、協⼒⾦協⼒事業者に対しては、協⼒店舗として市HP等で広報を⾏います。

【沖ノ島環境保全協力金】協力事業者を募集します

 協⼒⾦協⼒事業者は、環境保全協⼒⾦の協⼒者に対して、商品の割引などで特典を提供する形で、沖ノ島の環境保全に協⼒します。結果として積極的に協⼒⾦に協⼒してくれる⽅を増やすことにより、より多くの協⼒⾦を沖ノ島の環境保全に利⽤できるように貢献します。同時に、市内でより多くの消費が⾏われることにより、地域経済が活性化することを⽬指します。

 ご参加いただける店舗さまは下記リンクよりご登録くださいませ。

沖ノ島環境保全協力金の使用実績報告

【主な事業】
沖ノ島及びその周辺の自然環境を良好に保全する経費(夏期ゴミの回収)
沖ノ島及びその周辺の安心安全のための諸活動にかかる経費(看板の作成)
トイレ等の利便施設の維持管理経費(トイレの借り上げ及び清掃、駐車場警備及び整備)
協力金の受領にかかる経費(業務委託料、チラシ等作成)

詳細はこちらのホームページを御覧ください

沖ノ島環境保全協力金の受付業務のお仕事をしてくださる方を募集しています。

タイトルとURLをコピーしました