2019年台風被害と森の再生 〈館山セブンの海の森イベント〉沖ノ島 「50年後の森の再生へ」みんなで再生ワークショップ 2022年6月5日(日) 沖ノ島 2021年3月24日に一般社団法人セブン-イレブン記念財団さま、館山市さまと私たちによる「館山セブンの海の森」事業に係る連携に関する協定が締結されました。 沖ノ島をはじめとする館山市の豊かな環境を健全な姿で次世代に引き継ぐことを目指... 2022.05.07 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動
アマモ再生活動 2022年5月15日(日) 沖ノ島 アマモ移植会のお知らせ アマモ場は「海のゆりかご」と呼ばれ、海の様々な生き物の住処・産卵場所として格好の場所となり、豊かな海の象徴とも呼べるものです。沖ノ島のアマモ場は、平成25年頃から台風による砂の移動と食害により、減少傾向にあり、現在はほとんど失われています。... 2022.05.02 アマモ再生活動
2019年台風被害と森の再生 2021年度最後の森活 沖ノ島の50年後の森を見据えた森の再生活動は続いています。 2019年の台風(令和元年房総半島台風)により影響を受けた沖ノ島の50年後の森を見据えた森の再生活動は、続いています。 うみがめです。 今回は、冬季のメンテナスと、園路際の改善、展... 2022.03.27 2019年台風被害と森の再生
自然体験プログラム 募集を再開いたしました。海辺の達人養成講座in南房総・館山 2022年4月16日、17日、23日 参加者募集中!新型コロナによる延期開催となります。 海辺の達人養成講座in南房総・館山 海や山!自然が大好きな方、 環境再生活動に参加したい方 集合 !! 南房総館山エリアは、首都圏から近くでありながら北限域のサンゴに代表される豊かな海辺や里山の自然資源を有します。 また、それらを活用した自... 2022.03.17 自然体験プログラム
2019年台風被害と森の再生 たてやま・海辺の鑑定団は、第17回エコツーリズム大賞 優秀賞を受賞しました! たてやま・海辺の鑑定団は、2017年に引き続き、エコツーリズム大賞・優秀賞(2回目)を受賞させていただきました。活動にご参加いただきましたたくさんの皆様、地域の連携頂いた皆様、そして、スタッフのみんな。すべての関係いただいた皆様に感謝申し上... 2022.03.02 2019年台風被害と森の再生自然体験プログラムアマモ再生活動海辺を知り守る活動
2019年台風被害と森の再生 沖ノ島森の再生「学びのプロジェクト」③ 沖ノ島・森の環境再生ワークショップ 2022年1月24日(月)実施しました。 うみがめです。ご報告が遅くなりました。1/24(月)に森の再生活動を実施しました。沖ノ島森の再生「学びのプロジェクト」③ 沖ノ島・森の環境再生ワークショップを行いました。この日は、NPO法人地球守(高田造園)のご支援をいただきながら実施でし... 2022.02.16 2019年台風被害と森の再生
2019年台風被害と森の再生 館山セブンの海の森 活動しました 2022年2月6日 実施 うみがめです。2021年3月24日、館山市、一般財団法人セブン‐イレブン記念財団、そしてNPO法人たてやま・海辺の鑑定団は、「館山セブンの海の森」として3者協定を締結しています。この日の活動は、「館山セブンの海の森」の活動でした。森を守るこ... 2022.02.15 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動
海辺を知り守る活動 里海博2021+1オンライン開催しました!20210213 うみがめです。2018年より毎年実施している。「里海博」今年で4回目です。本当は11月に開催を予定していましたが、ちょうどそのころ、新型コロナウィルス感染症第5波影響を考慮して、2月に延期を決定しました。ところが、今度は第6波の影響を受けま... 2022.02.15 海辺を知り守る活動
海辺を知り守る活動 里海博2021+1オンライン 当日のタイムテーブル 里海博2021+1 ~歩けばわかる!海辺の達人と海辺の自然環境楽しみ守ろう~タイムテーブル13:00 開始 歩けばわかる体験会 沖ノ島13:40 終了 休憩 14:00 開会14:03 主催者挨拶14:05 漂着物学会所属 シゲさんこと林重... 2022.02.12 海辺を知り守る活動
海辺を知り守る活動 里海博2021+1オンライン ~歩けばわかる!海辺の達人と海辺の自然環境楽しみ守ろう~ 開催! 2022年2月13日(日) 「里海博2021+1」を開催します。★感染症の拡大のためオンライン開催となりました。 今回は海岸からの発見(ビーチコーミング)にスポットを当てます。子供たちに、海の楽しさ大切さを知っていただく内容です。沖ノ島を代表する、南房総・館山エリアの... 2022.01.26 海辺を知り守る活動