自然体験プログラム たてやま・海辺の鑑定団は、第17回エコツーリズム大賞 優秀賞を受賞しました! たてやま・海辺の鑑定団は、2017年に引き続き、エコツーリズム大賞・優秀賞(2回目)を受賞させていただきました。活動にご参加いただきましたたくさんの皆様、地域の連携頂いた皆様、そして、スタッフのみんな。すべての関係いただいた皆様に感謝申し... 2022.03.02 自然体験プログラム2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動海辺を知り守る活動
2019年台風被害と森の再生 館山セブンの海の森 活動しました 2022年2月6日 実施 うみがめです。2021年3月24日、館山市、一般財団法人セブン‐イレブン記念財団、そしてNPO法人たてやま・海辺の鑑定団は、「館山セブンの海の森」として3者協定を締結しています。この日の活動は、「館山セブンの海の森」の活動でした。森を守る... 2022.02.15 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動
2019年台風被害と森の再生 〈館山セブンの海の森イベント〉沖ノ島 「50年後の森の再生へ」みんなで再生ワークショップ 2022年2月6日(日) 2021年3月24日に一般社団法人セブン-イレブン記念財団さま、館山市さまと私たちによる「館山セブンの海の森」事業に係る連携に関する協定が締結されました。 沖ノ島をはじめとする館山市の豊かな環境を健全な姿で次世代... 2022.01.21 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動海辺を知り守る活動
アマモ再生活動 全国アマモサミット2021 in あおもりに参加しました! 2022年1月8.9日 うみがめです。全国アマモサミットは、2008年に横浜市から始まり、今年で13回目、昨年は残念ながらコロナ禍で中止となっている。今回も9月開催から、延期になり、1月開催となった。今もコロナ禍は継続中ではあるものの、今回の青森サミット、多くの... 2022.01.12 アマモ再生活動海辺を知り守る活動
アマモ再生活動 アマモの苗床つくり(ご報告遅くなりました)20211120-26 うみがめです。沖ノ島のアマモ場再生は、もう4サイクル実施しています。しかし、4回とも植えても食圧(磯焼けの影響もあり)により、なくなってしまいます。それでも、多くの皆様のご協力により継続しています。 アマモ場再生に関して ... 2021.12.30 アマモ再生活動
アマモ再生活動 12/4の夜のお話。(夜の沖ノ島、アマモの移植と夜の生き物) うみがめです。 春から夏にかけては、日中潮が引く。それは、季節の移ろい。。地球は地軸が斜めになりながら、太陽の周りを公転しているので。。。季節がある。そして、今の季節は、夜潮が引く。夜の大潮の干潮時間に、沖ノ島を訪れ、アマモの移植と... 2021.12.15 アマモ再生活動
アマモ再生活動 守ろう!海辺の自然環境!「アマモ苗床つくり会」開催! 2021年11月20日(土) 沖ノ島のアマモ場再生に係わる活動のご案内 終了いたしました! 多くの生き物たちの棲家、えさ場、産卵場となることから「海のゆりかご」と呼ばれている“アマモ”という海草があるのを皆さんはご存知ですか? 沖ノ島は、北限域のサ... 2021.11.01 アマモ再生活動
2019年台風被害と森の再生 沖ノ島森の再生活動 地球守の皆様と 2021-09-21 うみがめです。夏季は、お休みしておりました。NPO法人地球守 代表理事 高田宏臣さんと高田造園の皆様との沖ノ島の森の再生活動を9月から再開いたしました。地球守の皆様との活動も2年目、森の様子は確実に変わってきていると感じています。活動の様... 2021.09.23 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動
2019年台風被害と森の再生 海と日本プロジェクトのお手伝いをしました! 2021-09-19 うみがめです。日本財団の取り組み、「海と日本プロジェクト」のお手伝いを千葉テレビさん、千葉自然学校さんと共に行いました。緊急事態宣言下ではありますが、感染症対策を十分に行いながら実施しました。本来でしたら沖ノ島での活動の予定でしたが、沖ノ... 2021.09.23 2019年台風被害と森の再生アマモ再生活動
アマモ再生活動 沖ノ島アマモ場再生活動・アマモの種子選別with 館山総合高校海洋科と 2021-09-14 うみがめです。今回は、沖ノ島のアマモ場再生です。 沖ノ島のアマモ場再生 昨年も行いましたが、館山総合高校海洋科の皆様と、種の選別を行いました。6月に採集したアマモの花枝を、熟成(循環海水にてかけ流し)させたものを、選別します。... 2021.09.23 アマモ再生活動